職人から内装施工管理へ!現場での経験を活かした仕事ができます。
東京都板橋区で内装仕上工事(LGS組立工事,ボード貼り工事)を手がける有限会社ショウエイ技建です。
弊社では職人の募集と同時に施工管理職の募集も行っています。
実際に現場で学んだ後、工事を管理する側の仕事もやってみたい!と、職人から内装施工管理の仕事に移る方もいます。技術者としての現場の経験は、管理の仕事でも非常に高く評価されます。
今回の記事では、内装施工管理の仕事内容の解説から、どんな人に向いている仕事かという点も解説します。
■職人から内装施工管理にチャレンジ!その仕事って?
内装施工管理の仕事内容は多岐にわたります。
主な内容としては、工事全体の予算見積り作成、工事に必要な職人の手配、材料の発注調整、また施工が予定通り進んでいるかの管理、工事そのものの品質管理などが挙げられます。
実際に納品するまでクライアント企業やお客様と交渉する仕事も担います。例えば追加工事が発生した場合追加の請求を行うことも業務の内に入ります。またパソコンに向かって安全書類などの書類を作成することもあります。
弊社の内装施工管理の業務では一人同時に4案件ほどを担当しています。工事金額でいうと1億円ほどです。工事の材料費や人件費を最初から最後まで調整し、利益を生み出します。
例えば1案件5000万円ほどの現場を年間2件受け持てば1億円です。
1億と聞くととても大きな数字に聞こえ、なかなかイメージ出来ないかもしれませんが、施工管理者の中には一人で6億円や8億円ほどの現場を回している人もいます。
■職人から内装施工管理にチャレンジするには、どんな人が向いてる?
現場で体を動かすのが好きで「体力で勝負したい」という人にはおすすめしませんが、「計算」や「管理」などの多い業務で、パソコンに向き合う時間も長いです。
しかし、施工管理の仕事は現場の流れを理解していることで業務効率が格段に変わりますので元々職人をやっていた方の経験は強みです。どの工程がどのくらいの期間で終わるかであったり、工事の品質を判断できることは非常に重要です。興味があれば、一歩踏み出してトライしてみると、活躍できるフィールドが広がっています。
また管理者には工事の施工者とは異なる視点と姿勢が求められます。工事を管理する者として、しっかり数字と利益を追求しなければなりません。案件を受ければどれだけ利益が出ても出なくても現場は動き、技術者の社員が動くことになります。だからこそ管理者には「判断」が求められるのです。
■職人から内装施工管理へは、非常に将来性のあるキャリアパスです!
弊社で内装施工管理として業務を始めることになったら、どなたもまずは現場からスタートします。
未経験者の方であればそこから現場を知って、各作業のプロセスをはじめに理解していただきます。また経験者の方でも弊社の現場を経験してもらいながら施工管理の補助から始めていただきます。
材料の仕入れから単価の決め方まで、基本を十分にお教えしますので安心してご応募ください。職人経験者の方はよりスムーズに仕事に慣れていただけると思います。
余談ですが、弊社代表もパコソンやExcelの使い方は独学で学んだそうです。パソコンを使い慣れていないと、それだけでハードルが高そうに見えるかもしれません。しかし毎日の業務で使っていれば、覚える気さえあればすぐに慣れるでしょう。
■職人から内装施工管理に!知っておきたいポイント!
また、内装仕上工事の経験者の方は特に、
内装施工管理にチャレンジしたいということでしたら「作業のやり方は基本的に現場に任せる」ということを覚えておいていただきたいです。職人として仕事ができればできるほど、「ここはこうやった方がいい」と口を出したくなるものです。また自分がやったほうが早い、という考えも出てくるでしょう。
しかしそこは管理者には管理者の役割と立ち回り方がありますので、現場のことは現場の社員に任せるという心がけが円滑に仕事を進めるためのポイントです。
当然、工事の品質を確保するための改善はあるかもしれませんが、必要以上の口出しには注意が必要です。ただ、そのもどかしさは社長が一番よく理解していますので適宜相談しながら仕事を進められますよ!
■内装施工管理で必要な資格とは?
内装施工管理では主に建築施工技師1級、および2級が必要となります。
また、建築施工管理技師の資格があった場合、一級と二級とでそれぞれ任せられる工事の規模が大きく変わります。
■建築施工管理技士の場合1級と2級ができる仕事
・専任技術者
『専任の技術者』とは、特定建設業及び一般建設業の許可を受ける建設業者が営業支所ごとに配置しなければいけない存在です。請負契約の締結にあたって技術的なサポートをするのが役割です。具体的な仕事内容としては、工事方法の検討や発注者への技術的な説明、見積もり作成などをします。原則として営業所の中で仕事を行う者です。
・主任技術者
『主任技術者』は小規模な元請け工事や下請け工事の現場において配置が必要です。工事が適切に行われるように、工事現場に出て、技術上の管理や監督を担当します。原則として実際の現場で仕事を行う者です。
■建築施工管理技士の場合1級のみできる仕事
・監理技術者
『監理技術者』は、発注者から直接工事を請け負った元請負人(特定建設業者)が総額4,000万円以上(建築一式工事の場合は6,000万円以上)となるような下請け契約を締結した場合に、設置する必要がある存在です。つまり、大規模な元請け工事の現場で必要な存在です。こちらも工事が適切に行われるように、工事現場に出て、技術上の管理や監督を担当します。
ちなみに監理技術者を設置するのは元請けの義務です。しかし主任技術者を設置するのは元請負人以外の建設業者の義務です。
こういったように、建築施工管理技士の1級資格を持っている場合、それこそ国からの受注も夢ではないと言われています。
■建築施工管理技師の資格を取るためには
内装施工管理になるのに必要である、『建築施工管理技師』の資格ですが、試験を受験するためには、必ず所定の実務経験年数が必要となります。
実務経験年数とは、実際に工事現場で工事を行った年数を言います。
■実務経験とは
建築工事の施工に直接的に関わる技術上の全ての職務経験を指します。
1、受注者側(請負人)として施工を管理した経験
工程管理、品質管理、安全管理に始まり、施工図の作成や補助者としての経験を指します。
2、設計者等による工事管理の経験
補助者としての経験も指します。
3、発注者側における現場監督技術者としての経験
補助者としての経験も指します。なお、研究所や学校、訓練所等における研究・教育及び指導業務や設計業務、保守・点検業務等は実務経験として認められません。
一方で、建設会社にお勤めであっても、工事現場に携わっていない業務の年数は含みません。
また、最終学歴や現場監督経験の有無により、必要な年数は異なります。さらには、実務経験年ずうは必ずしも1つの会社に従事した年数に限られることはなく、複数の会社に従事した場合は通算で数えることが可能です。ちなみに自営業の場合であっても受験は可能です。
■実務経験は何年必要なのか
実務経験の必要年数は最終学歴や現場監督経験の有無により、必要な年数は異なります。
1級施工管理技士を目指す場合
a-1:最終学歴が大学・専門学校の『専門士』である場合
指定学科を出ているなら卒業後3年以上
指定学科を出ていないなら卒業後4年6ヶ月以上
その歳月の実務経験が必要です。
a-2:最終学歴が短期大学、5年制専門学校、専門学校の『専門士』である場合
指定学科を出ているなら卒業後5年以上
指定学科を出ていないなら卒業後卒業後7年6ヶ月以上
その歳月の実務経験が必要です。
a-3:最終学歴が高等学校、専門学校『専門課程』である場合
指定学科を出ているなら卒業後10年以上
指定学科を出ていないなら卒業後11年6ヶ月以上
その歳月の実務経験が必要です。
a-4:その他(最終学歴を問わず)
15年以上
その歳月の実務経験が必要です。
b:2級建築士試験合格者
合格後5年以上
その歳月の実務試験が必要です。
c:2級建築施工管理技術検定合格者の場合
合格後5年以上
その歳月の実務試験が必要です。
d:2級建築施工管理技術検定合格者、または合格後に以下の者
d-1:最終学歴が短期大学、5年制専門学校、専門学校の『専門士』である場合
指定学科を出ているなら合格後5年以上
指定学科を出ていないなら卒業後9年以上
その歳月の実務試験が必要です。
d-2:最終学歴が高等学校、専門学校『専門課程』である場合
指定学科を出ているなら卒業後9年以上
指定学科を出ていないなら卒業後10年6ヶ月以上
その歳月の実務経験が必要です。
d-3:その他(最終学歴問わず)
卒業後14年以上
その歳月の実務経験が必要です。
■まとめ
本日は内装施工管理のお仕事について解説しました。
弊社ではやる気さえあれば未経験者の方でも積極的に採用しています。人材が減少している中で、一人でも多くの技術者を育成したいという想いからです。
内装施工管理の仕事に関しては職人から転向される方も大歓迎です。
現場での経験と感覚は、確実に管理の仕事でも役立ちます。
仕事の内容、採用に関して何か分からない点などありましたら、お気軽にお問い合わせください。