NEWSお知らせ

軽鉄ボード工事会社でキャリアを積んだその後のポジションをご説明

東京都板橋区で内装仕上工事(LGS組立工事,ボード貼り工事)を手がける有限会社ショウエイ技建です。

弊社ショウエイ技建ではこれから同じ目標に向かって一緒に働いてゆく仲間を大募集しております。

しかし、入社を志すも建設業界自体に明るくない人にとってみれば、弊社でキャリアを積んだ後、「将来どのような役職やポジションに出世するのか」までは想像が及ばないと思います。

そこで今回のブログ記事では、軽鉄ボード工事を営むショウエイ技建の中での「ポジション」の違いを各々の業務内容からご説明していきたいと思います。

「軽鉄ボード工事」会社の施工技術者とは?
とにかく技術がものをいう

その名の通り現場で技術を発揮する職人のことを指します。

未経験の方も現場に入れば施工技術者と呼ぶのですが、腕や技術によって力量が測られる世界ですので、年齢や経験関係なく常に向上心を持って技術を切磋琢磨する必要があります。

もちろん、頑張りや技術によって賃金はアップしていきます。

“職人一筋”といった方は軽鉄ボード工事を一生の仕事と考え、ポジションを気にせず技術向上に打ち込む職人もいます。

「軽鉄ボード工事」会社の職長とは?
“支店長”のようなもの

職長とはその名の通り、現場の長(おさ)。現場全体にまで目を光らせ、工事の進捗も把握することが仕事です。

ですので職長は一般的な施工技術者と違い、工事が始まる前より仕事が始まります。

「打ち合わせ」から「工程の管理」、「材料の手配」から「人員確保」まで、工事の全体を捉えて、潤滑に進行させる現場の責任者が職長なのです。

また、職長は1つの現場だけ回しているだけではありません。

というのも、職長がどれだけ多くの現場を抱える事ができるかによって、会社の成長スピードや規模までもがダイレクトに影響するのです。

ですので、目の前の一現場に止まることのない視野の広さが求められます。

他の業種でたとえるなら、『多くの現場を抱えている=事業所がいっぱいある』と言うことでもあるので、職長は店舗を任される支店長といったポジションでしようか。

会社から部下から頼りにされるポジションでもあり、あなたのもとで働く職人のパフォーマンスも左右する職長。

強い責任感が求められる職長は、一般的な施工技術者よりも仕事が増えますが、やりがいや賃金もその分アップします。

「軽鉄ボード工事」会社の施工管理者とは?

職長が複数の現場に気を配るのであれば、「施工管理者」はさらに広い視野を持たなくてはならないポジションです。
たとえば「会社が抱えている全ての現場が工期に収められるかどうか」と言った、会社の”全て”を考えることが施工管理者の仕事なのです。

これだけ書いてみても大変な役職であることが分かります。しかし、言い換えれば、ここまでを任せられるようになれば、ほぼ会社のトップと言っても過言ではないでしょう。

施工管理者が考えることは会社の運営、つまり、会社内外での細かいお金の行き来を計算することです。
出ていく金額と入ってくる金額を勘定し、『利益が出るように』会社全体の舵取りをしていくことが施工管理者の務めです。

たとえば材料の原価をチェック、どの現場にどれほどの資材が必要になるのかを前もって把握することが必須になる他、ショウエイ技建で働いている職人の給料までをも考えなくてはなりません。

このことは飲食店業界でも同じことが言えるのですが、「1人が売り上げる金額」と「お店を動かしていく金額」ってそこまで差が出ないのが通常です。

1つ現場をこなした時、1人の売り上げが「60万〜70万円」だとします、しかしその際の人件費が「50万円」だとするのなら……そこに材料費をプラスすると会社には利益が殆ど残らない計算になってしまいます。

施工管理者、こと軽鉄ボード工事会社のブレーンの悩みどころは「売り上げ金額」と「稼ぐ金額」が拮抗していることに尽きます。

大切になってくるのは「いくらの物をいくつ売るか」と言った問題。
『1動かして1万円の利益なのか、1動かして2万円の利益なのか』。
利益を残すためには受注する仕事を”なんでもかんでも”受け入れる訳ではなく様々な側面から見て仕事を「調整」を行う必要があるのです。

また、この「利益が出る仕事をとってくること」も施工管理者の仕事。
原則として取れるとこからならどこでも仕事を取ってくる勢いも施工管理者には必要とされます。

「不動産会社」から「ゼネコン」、「大手不動産会社」から「ビル管理会社」。
工事内容が原状回復や新しく施設にテナントをいれることを目的とするものであれば、それを専門を取り扱ってる会社。さらには人の紹介まで……。

ありとあらゆるネットワークを駆使し、自社の強みを語って利益の出る仕事を任せてもらうことこそ、施工管理者の技量であるのです。

加え、施工管理者は常に現場に張り付いている訳にもいきません。
職長との連携を強め、それぞれの現場の状況を把握した上で「安全管理」を見えないところからでも職人に徹底させることも必要とされます。

ここまでご説明すれば、施工管理者が”ほぼ会社のトップ”と言われることもご納得いただけるのではないでしょうか。

これから建設業に就職するためには「将来を見通せるかどうか」が大事
「軽鉄ボード工事」会社、ショウエイ技建は職人の安心を第一のモットーとしています


今日は弊社で技術を重ねた上で目指すことのできるポジション、役職についてお話ししてきました。

『未経験の自分には少し気が早い話』と思われた方もいるかもしれませんが、これからの建設業界で働くのであれば、「将来が見通せるかどうか」は会社選びに必要な項目になって参ります。

建設会社を志望した上で、具体的なビジョンを持てていないのであれば、是非1度弊社ショウエイ技建の門を叩いてみてください!

頑張ってくれたら頑張ってくれた分だけ、その場の賃金だけではなく、その人の適性を見極めた上であなたが満足できる将来のポジションまでも一緒に考えていこうと思います!